干し芋を使ったパスタレシピを書いています。
料理のヒントは『ガールズ&パンツァー 劇場版』のセリフからです。
作れるのか、干し芋とパスタはあうのかと、いろいろ調べました。大洗のカフェで提供されていた干し芋パスタの記事を見つけ、想像で干し芋パスタを再現してみました。
トマトの風味とニンニクの匂い、唐辛子の辛み、アラビアーター風のソースに干し芋をいれると、干し芋のやさしい甘みがひろがるソースになります。
干し芋パスタの調理工程
- オリーブオイルでニンニク、唐辛子を炒める
- トマトジュースをくわえ、干し芋をいれる
- ゆでたパスタとまぜあわせる
- 干し芋パスタの出来上がり
干し芋パスタの材料(1人前)
- パスタ:100g
- 干し芋:30g~50g
- ニンニク:2個
- 唐辛子:2本
- オリーブオイル:大さじ2
- アンチョビ:小さじ1
- オリーブ:2~3個
- トマトジュース:100cc
干し芋パスタの調理風景【写真あり】
ニンニク・唐辛子をオリーブオイルで炒める

ニンニクを輪切り、芽を取り除いておくと焦げにくい。
唐辛子は半分に割り、タネを取りのぞいておく。
オリーブオイル:大さじ2をフライパンにいれ、ニンニクと唐辛子を弱火で炒める。お好みでオリーブオイルやニンニク、唐辛子は増やしたり、減らすとよい。

ニンニクがうっすら狐色になってきたら、輪切りにしたオリーブとアンチョビをフライパンにいれる。オリーブは真ん中になんか赤いのがはいってるカクテル用のをいれている。

アンチョビを木べらで細かく砕く。
ガールズ&パンツァーの1コマに登場するパスタを作っている。パスタ=アンツィオ高校=ドゥーチェ=アンチョビという方程式が出来上がる。つまり、アンチョビはいれるべきなのダ。
トマトジュースをくわえ、干し芋をいれる

トマトジュース:100ccをフライパンにいれる。トマトジュースをフライパンにいれると、かなりハネるので火傷にはご注意を。

自家製干し芋を赤いソースに沈める。
干し芋がグニャっと柔らかくなるまで、弱火でソースを煮る。
ゆでたパスタとまぜあわせる

干し芋が柔らかくなったら、パスタをゆがきだす。
こんかいは、自家製生パスタを使う。
パスタのゆで加減はお好みで、歯ごたえがあるのが好きな人は、はやめにパスタをひきあげる。柔らかいパスタが好きな人は、ゆっくりゆでる。

干し芋を煮込んでいる鍋に、ゆでたパスタをいれ、パスタにソースをからませるように一分ほど混ぜあわせる。

器に盛りつけ、干し芋パスタの出来上がりだ。
干し芋パスタを食べた感想

唐辛子2本いれているので、ふつうであればソースは辛いはず。う~んちょっとホンノリ甘い。ピリっとした辛みとニンニクの風味、アンチョビの奥行のある旨味はある。
しかし、全体的にまろみのあるソースになっている。ガツンとした辛みが好きな人は、干し芋パスタは苦手かもしれない。
干し芋はほどよく柔らかくなっているが、ソースの味が中にまで染み込んでいない。干し芋の表面のソースをベロベロなめ、干し芋を食べると「うん、これ干し芋だ」となる。
干し芋とパスタを一緒に食べてみる。味や風味、食感に、問題はないけど、一緒に食べる意味がないナ。
ズバ抜けておいしくない、しかし、マズくはない干し芋パスタ。辛みを抑えるのに、干し芋をいれるのはいいかもしれない。唐辛子を減らせばいいだけな話かもしれないが、ほんのり、はんなり優しい甘いソースに干し芋は仕上げてくれる。
干し芋パスタを作って食べた感想【まとめ】
辛めのトマトソースに干し芋をいれて、ソースを作りました。
出来上がったトマトソースは辛みがマイルドになり、やさしい甘味がついたソースになります。
やさしい芋的な甘みが好きな人にはオススメです。ガツンと辛いソースが好きな人にオススメできません。
わたしの感想は悪くもなく良くもなく、食べることができるパスタでした。もう1度食べたいかというと、干し芋を抜き、辛いソースでパスタを食べたいかな。
コメント