手打ちうどん作り、ゆでたての手打ちうどんはおいしい!
ちょっと作りすぎたし、冷凍して保存しよう。解凍してから手打ちうどんを食べたら「あれっ?あまりおいしくない」
「ゆでてから冷凍」「ゆでずに冷凍」どっちも、市販の「冷凍うどん」ほどおいしくない。
手打ちうどんを市販の「冷凍うどん」に近づけるためには、タピオカ粉が必要だったのです。
黒いツブツブで、人気のドリンクにはいってる、タピオカの原材料の粉をうどん生地にプラスすることで、冷凍保存できる手打ちうどんが作れるんです。
タピオカ粉いり手打ちうどんの調理工程
- 材料を計量する
- 粉に水をくわえ、生地をまとめる
- 生地をのばし、生地を切る
- タピオカ粉いり手打ちうどん完成
手打ちうどんの材料(2~3人前)

- 強力粉:100g
- 薄力粉:40g
- タピオカ粉:60g
- 塩:6g
- 水:80g
- 打ち粉(片栗粉):適量
※水に塩をあらかじめ溶かしておきましょう。
使っている大容量、低価格の打ち粉の記事はコチラ。
手打ちうどんの作り方【写真あり】
粉に水をくわえ、生地をまとめる

「強力粉」「薄力粉」「タピオカ粉」をボウルにいれ、塩水も粉の中央にいれ、粉と塩水を混ぜあわせる。
記事内では写真の器具を使っていますが、なくてもサイバシをつかい、粉と水を混ぜあわせると、指に粉がくっつかなくて作業が楽。


ボウル内の粉が、上記の写真のように粉ぜんたいが、米粒大の大きさになれば、手をつかい粉をひとつの塊にする。

80ccの水をくわえても、粉ぜんたいが、米粒大にならなければ水を少しづつ加えてください。
生地をふむ


厚手のビニール袋に塊にした生地を、ビニール袋のうえから生地を踏み伸ばす。
生地を伸ばしきったら、生地をビニール袋から取り出す。





もう1度小さく生地をまとめ、厚手のビニール袋にいれ、再び生地を伸ばす。
上記の作業を3~4回繰り返す。生地が固くなってきますが、頑張って生地をふんでください。
生地を寝かす

生地をふたたび1つの塊にします。生地はかたいと思いますが、頑張って塊にしてください。
サランラップで生地をピッチり包み、生地を30分~1時間寝かせる。
生地をのばし、生地を切る

生地をのばす


寝かした生地をとりだし、生地に打ち粉をふる。

パスタマシーンにはいる薄さまで、生地を麺棒でのばす。
パスタマシーンを机にセットし、いちばん厚い生地が作れるダイヤルにあわせる。
パスタマシーンの設置方法・ダイヤルの詳しい説明はコチラの記事で書いています。

ハンドルをまわし、生地をパスタマシーンにとおす。



パスタマシーンに通した生地を半分に折りたたみ、もう1度パスタマシーンにとおす。
2~3回、上記の作業を繰りかえすことで、うどんにコシがうまれる。

ダイヤルを回し、生地をおこのみの薄さまで伸ばしましょう。うどんを切りたい長さにカットしておくと“うどん”を切りやすい。
生地を切る

打ち粉をふった生地を、パスタマシーンにセットし、カッターのハンドルをまわし生地を切る。

切り終わった“うどん”には、打ち粉をふってくださいね。麺どうしのくっつきを防止します。

パスタマシーンをつかわなくても、麺棒をつかって生地をのばし、包丁で生地をカットしても“うどん”はできます。
タピオカ粉いり手打ちうどん完成|ゆで方|冷凍保存するコツ
生地をカットしすれば、タピオカ粉いり手打ちうどんの完成です。うどんをゆでるとスグ食べれます。
うどんのゆで方|うどんの冷凍保存するコツ|解凍方法を書いておきます。
うどんのゆで方


グラグラわいた、たっぷりのお湯で「うどん」をゆでてください。お湯が吹きこぼれそうになったらお湯に水をくわえ、吹きこぼれ対策しましょう。
ご家庭のコンロの火力・お湯の太さ・うどんの水分でゆがく時間はかわってきます。
「うどん」をお湯から引き上げる前に、ゆで加減を確かめてください。
およその目安として3分~10分でゆがけます。

ゆで加減を確かめたのち、うどんを引き上げ、ザルにいれ流水でうどんを洗います。
冷たいうどんはそのまま、温かいうどんはお湯でもう1度温めてから食べてくださいね。

ザラザラしてないツルツル表面のうどん、チュルっと食べれる”のどごし”のうどんの完成!
うどんを冷凍保存するコツ

- うどんのゆがく時間を短くする
- うどんはフンワリと冷凍する
うどんのゆがく時間を短くする
冷凍保存したうどんは、解凍時もう1度ゆがきますので「すこしうどん硬いかな?」状態でひきあげます。
うどんをザルにいれ、流水でうどんを洗いましょう。キッチリうどんの熱を冷ましましょう。
うどんはフンワリと冷凍する

保存容器に「うどん」をいれるときは、フンワリとうどんを盛り付けてあげてください。
キチキチにうどんをつめると、解凍時なかなか「うどん」の中心までゆがけません。
保存容器に「うどん」をいれたあと、サイバシなどで穴を作ると、中心まですばやく湯がとおります。
うどんの解凍方法

保存容器から「うどん」がでてこない場合は、保存容器の底を水orお湯で濡らしてください。
うどんがポコッと気持ちでてきます。


あとは市販の冷凍うどんと同じ、お湯でゆがくor電子レンジでチンすれば、うどんの解凍終了です。
1度凍ったままの冷凍うどんをとりだし、サランラップなどくるんでおくと、冷凍庫のスキマを有効活用できます。
2~3週間は冷凍保存できます。
タピオカ粉いりうどんを作ってみて食べた感想【まとめ】
タピオカ粉をうどんの生地にいれることにより、冷凍保存できるうどんを作ることができました。
ヒマなときに「うどん」を作りおきしておけば、忙しいときにパパッと自分で作った「うどん」を食べれます。
タピオカ粉いり手打ちうどん”あなた”の冷凍庫にいかがですか?
記事内で使っているパスタマシーンの紹介記事はコチラ。
コメント