カップ麺や袋麺を食べ、のこったスープをねりこんだ中華麺の作り方を書いています。
即席麺を食べおわったあとに残るおいしいスープ。飲みほすには健康、塩分などなどが気になり、飲みほすのをためらいますよね。そこで粉にねりこみ塩分を薄めおいしく食べちゃいましょうという記事です。
日清 爆裂辛麺 極太激辛ラーメンの辛いスープを中華麺にねりこみました。辛い中華麺ができます。残ったスープであれば、チキンラーメンやカップヌードル、一番、どん兵衛などなど色々なカップ麺・袋麺に応用できるでしょう。
パスタマシーンを使って中華麺に仕上げています。
スープねりこみ中華麺を作る工程
- 粉とスープを計量する
- 粉とスープを混ぜる
- 生地をパスタマシーンでのばす
- 生地をパスタマシーンで切る
- スープねりこみ中華麺の出来上がり
即席麺スープねりこみ中華麺の材料(2~3人分)
- 強力粉:200g
- のこったスープ:80g(常温にしておく)
- かんすい:4g(いれなくても問題はなし)
- サラダ油:大さじ1
- 打ち粉:適量
使っている大容量、低価格の打ち粉の記事はコチラ。
かんすいは重曹でも代用できます。食用の重曹を使ってくださいね。
スープねりこみ中華麺の作り方【 写真あり 】
粉とスープを計量する

強力粉:200gやサラダ油:大さじ1、かんすい:4gをはかりボウルにいれる。
スープも80gはかっておく。スープが80gないときは、水をたす。
粉とスープを混ぜる

粉などの材料をいれたボウルに、冷めたスープをいれる。
粉とスープの混ぜはじめは、箸やヘラをつかい混ぜあわせると、手や指に生地がくっつかずに楽に作業できる。
粉と水分を混ぜるためだけの調理器具を使っている。お手手のようになっており、スムーズにスピーディーに混ぜることができる。

粉全体が3mm~5mmほどの粒になり、手に生地がくっつかなくなれば、手を使い粉を塊にまとめていく。粉全体がちいさい粒にならないときは、水を少しずつ足してやる。

粉をボウルに押しつけるようにまとめていく。

まとめた生地は乾燥しないようにサランラップをまき30分~1時間ほど寝かす。水分が生地全体にまわり、麺にしたときコシがよくなる。
粉と水分の混ぜかた参考動画
生地をパスタマシーンでのばす

寝かせた生地を作業台にとりだす。生地が作業台にくっつくようであれば、打ち粉をする。

生地を4つに切りわける。大きい塊のままでは麺をのばす作業がむずかしい。ちいさい塊にしてから作業にうつる。

のばす作業をしない生地は、乾燥しないようにサランラップにくるんでおく。

パスタマシーンでのばせる厚さまで、めん棒や手で生地をのばす。おおよそ3mm~5mmまでのばす。
パスタマシーンの設定は、いちばんぶ厚い生地ができるダイヤルにあわせる。

パスタマシーンのハンドルをまわし、生地をのばす。2~3倍ほどの長さになるまで生地をのばす。

のばした生地を二つに折りたたみ、もう1度のばしていく。生地をのばす、折りたたむ、この作業を繰りかえすことで、生地がしっとり滑らかになる。

残りの生地もおなじように、滑らかになるまでのばす。

2枚ずつに生地をかさねる。かさねた2枚の生地をパスタマシーンにとおし1枚の生地にする。

さらに生地をかさね、パスタマシーンにとおし1つの生地にまとめる。

1つになった生地を、お好みの厚みまでのばし、お好みの長さに切っておく。
生地のばし方参考動画
生地をパスタマシーンで切る

パスタマシーンにカッター(生地を切る道具)とガイドをセットする。
打ち粉をした生地をパスタマシーンにのせる。
ハンドルをカッターにセットし、ハンドルを回すと、生地が麺状に切られていく。

スープねりこみ中華麺の出来上がりだ。スープの赤色はうすまり、ちょっと赤いかなぐらいの色になっている。

ちぢれ麺にするために、ギュッギュッとにぎり中華麺をちぢれさせた。

中華麺は出来たてを食べるよりも、1~3日ほど寝かせてから食べたほうがコシやのどごしがよくなる。キッチンペーパーをひいた容器に中華麺をいれ、冷蔵庫で寝かせる。キッチンペーパーは、中華麺からでる水分でベチャベチャにならないように湿気対策として必ずいれよう。
生地を切る動画
スープねりこみ麺を食べる
中華麺のゆでかた

中華麺100gにたいし、1~2リットルの水をグラグラとわかし中華麺をゆでる。

中華麺をゆでながら、中華麺の硬さをチェックする。お好みのゆで加減になれば、中華麺をお湯からあげる。
スープ系

鶏ガラスープの素に豆板醤やら一味唐辛子、辛いの手あたり次第にブチこみ、あげくのはてにラードをいれたスープを作る。

箸でつかむとプリンとした弾力があり、モチっとした重さがある。さすがに麺だけではわびしいのでトッピングしよう。

ひきわり納豆と天かす、ゆでたまご、青ネギ。炭水化物とたんぱく質、かんぺきなトッピングである。辛いスープには納豆はよくあう。
中華麺にはよくスープがからみ、スープ表面の辛さだけではなく、中華麺の内からも辛さがじわっ~と頭の毛穴を攻めてくる。
中華麺とスープ、どちらからも味がするのはスープをねりこんだおかげですな。両方からの味を楽しめるのはスープねりこみ中華麺だからこそですゾ。
焼そば風

ニンニクと唐辛子を炒め、激辛ソースやオイスターソース、醤油の水分をとばし、ねりこみ中華麺をいれ混ぜあわせ、器にもりつける。目玉焼きものせておこう。
麺表層の辛さを楽しみながら、中華麺をモニュモニュと噛んでいると、中華麺の内からもジンワリと辛みが忍び寄ってくる。もう辛さの限界ダと思ったときに、目玉焼きの黄身をつぶし中華麺と混ぜながら喰う。黄身のやさしい甘さが胃に染みるが、すぐに辛さがふたたび牙をむく。
でこ、アゴに汗をかきながら、麺をすする、ビールを飲む、酎ハイも呑む。食べおわったら、汗ベトベト。扇風機にあたると、涼しいんダなこれが。
暑い夏、スープねりこみ中華麺の夏。
カップ麺・袋ラーメンの残りスープをねりこんだ中華麺の作り食べた感想【 まとめ 】
カップ麺や袋ラーメンを食べおわったあとの捨てるにはおしいスープ。それを中華麺にねりこむことで再利用できました。
中華麺を食べていると、麺の内側からも旨味を感じる楽しい中華麺を作れます。
チキンラーメンやカップヌードル、一番などなど色々な残りスープを使い中華麺を作ることができるでしょう。
このスープを捨てるにはもったいなと思ったら、中華麺にねりこみましょう。
コメント