PR

【レビュー記事】宅麵のちばから らーめん ドーンとくる豚と塩のインパクトある味、とろとろのチャーシュー 歯ごたえ最高すぎる生麺

冷凍麺

この記事は、宅麵のちばから らーめんを食べた感想を書いている記事です。

二郎インスパイア系に分類されるお店です。

まずは、この麺のボリュームをごらんください。

けっして小さいサイズの器ではありません。ふつうサイズの器です。

器から麺が飛びだし、こぼれだしそうなほどにはいっています。

小食のかたは、食べられないほどの量だと思いました。

ゆでるまえの麺の重量は、315g。

お箸でもつと、崩壊しかねないほどに、ちゅるちゅるの脂身。

しっとりした赤身の細胞は繊細になるまで煮つめられており、センシティブな食感。

これだけ柔らかく、このように巨大なチャーシューがいれられている冷凍ラーメンをすぐに思いだせませんね。

スープとチャーシューの重量は、425g。

スープはまるで店の寸胴からそのまますくってきたようにリアルな香りを放出しています。

その実店舗のラーメンの味をその場で急速冷凍し切りとり、おうちでリアルな味わいを堪能できるサービス、それが宅麺です。

人気&有名店のラーメン・つけ麺をお取り寄せ 宅麺.com

ちばから らーめん 実食レビュー

スープの濃度は、洋風のカレーなどに近いどろりとしたものです。

こいつはヘビーだぜ、そこらの軽い凡百のラーメンスープとは雰囲気からして違います。

豚のエキスを抽出し、徹底的に、独立排除的に、水分を飛ばしたスープ、濃厚であろうことを想像せずにはいられない粘度。

けれども、豚がもつ獣臭はまったくなく、無菌殺菌された清潔な部屋で育てられた豚のようにエレガントで静寂な香りです。

スープをすすってみます。

まず感じられるのは、塩分のインパクトが強いです。恐竜帝国を崩壊させた隕石が岩塩になったように、舌のうえに塩の辛味がぶつかります。

血圧が、一瞬だけ天元突破するような印象をうけました。

塩分のミネラル感がひいたあとに、豚の白い脂を炙ったような芳しい香りが口中にひろがります。

ついでこの一口のスープのなかに、幾千の豚のエキスが沈みこんでいるのだろうな想像せずにはいられない、ねっとりとした福音ともよべる豚の潤とした風味が悠遊とひろがります。

豚の骨だけでなく、豚の肉を一緒にミキサーにかけミックスしたような、まさに豚一頭の輪郭が舌のうえに顕現しているように圧倒的なボリューム感のある怒涛の豚の旨味ラッシュ。

ほかの野菜などもくわえられていると思います。けれども、豚の蹄のしたほどの隠し味になっており、なにかちがう旨味があるなぐらいにしか感じられません。

豚の旨味からさらに水分を飛ばし、濃縮させたスープは冷えると、ゼリー状に固まるそれほどにコラーゲンたっぷり。

つづいて麺です。

お店に置かれている製麺機で裁断されたであろう、天然ものの麺に見られる断面図。

うどんのように幅広で、頑固にちぢれ、のびることを忘れたようにしっかりとした歯ごたえの麺です。

この麺は、ふたつの層をもっています。グルテンがしっかりと結合しがちッと硬い食感の層と、もっとマッチョに食感が硬い層があります。

スープがよくからむ麺です。スープをしっかりとからめないと、すすりあげにくい屈強な麺です。しっかりとスープとからめてください。

とろりとも、ねっとりともいえるスープがからんだ麺をすすると、艶やかに口紅をひくように、脂が唇にのびます。

豚の旨味をかさねたスープのしたの麺を噛むと、よくよく粉が練られたすえにあらわれる極上のグルテンの歯ごたえが現れます。

むっちりと腰がはり、がっしりと頑健なコシがあり、もごもごと何度も噛んでから飲みこまなければ、餅のようにサイレントにキラーされる恐れがありますのでご注意ください。

スープの熱は、豚の脂で器のそこにとじこめられています。冷えてきたときは、麺の上下をひっくりかえしましょう。

スープを単体で飲んでいると、すこし塩からいと思っていました。

麺とスープを一緒に食べることで、塩の天秤のバランスがとれます。

あとチャーシューもなかなかに濃い味なので、野菜をいれたほうが舌を休ませることができます。

直径20㎝ほどの円柱のチャーシューを厚めに切りわけたような実店舗で提供されるチャーシューが、おうちの器のうえに飛んできたとしか思えない完成度の高い肉感あふれるチャーシュー。

中国の偉大な詩人の名をかんした豚肉料理のように、チャーシューの白い脂をお箸でつつくと、色っぽく艶やかに、プルプルとゆらぎます。

赤い肉もしっかりと煮こまれており、まるで自家製のコンビーフのように、繊維がやわらかくほぐれ、乱暴にあつかうと崩壊してしまいかねない麗らかな質感。

チャーシューを歯にのせるだけ、溶けるように切れます。

醤油を焦がしたような祭りの屋台の近辺に充満している香りが、口中にひろがります。

チャーシューは、部位によって食感がちがいます。溶けるように柔らかい脂身。肉感をのこしつつも、舌のうえでまるで空飛ぶお城のように崩壊する赤身。

さまざまな食感を愉しむことができます。

豚の旨味が消えたあとは、ミネラルたっぷりといいたくなる岩塩によく似たパンチ力ある塩分が飛びだしてきました。

え、豚の中央にソドムのように岩塩の柱を設置していたのと思わせるほどに豪壮な塩味です。

よっぽどの健啖家であれば、生一本、そのままの味で頭から尻尾まで食べられると思います。

けれども、小食なかたは、二人でわけたほうがよい、それほどにボリューミーです。

また、食べつづけていると、スープが濃縮されて味が濃くなってきているように感じました。

そこで食べている最中に、辛い調味料をふりかけたり、刺激的な香辛料をかけいれたりすることで、味がびしッとしまり、食感が軽くなり、最後までたるむことなく美味しく食べることができます。

ちばから らーめんの麺はたっぷりです。

けれども、麺だけではスープをすべて味わいつくせないと思います。

白米をインしましょう。ラーメンライスにしてやれば、丼三杯は食べられると思わせる豪快なスープの味わいです。

ちばから らーめんの作り方

スープとチャーシューの袋をあけずにお湯でゆでます。

前日から冷蔵庫で解凍してもよいと書かれていました。

脂も袋をあけずにゆでます。ゆで時間にちがいがあります。しっかりとご確認ください。

つぎに麺は、ほんとうにたっぷりのお湯でゆでたほうがよいです。

せまっくるしい鍋でゆでるよりも、おおきな鍋で自由にゆであげたほうが美味しくなるように感じます。

スープをいれてから、麺をいれるように説明書に書かれています。

個人的には、麺を先にいれて、あとからスープとチャーシューをいれたほうがチャーシューが崩れないと思いました。

けっして説明書をしっかり読まず、間違えたわけじゃないんだからね。

タイトルとURLをコピーしました