この記事は、パスタマシーンをつかったラビオリの作り方・レシピを書いています。
生地をこねて、パスタマシーンのローラでのばします。
食材をのせて重ねあわせ、切りわければラビオリのできあがりです。
パスタマシーンのローラを通しますので、厚みは均等になります。
きれいに四角にのばすのは、なかなかにむずかしいです。
ラビオリの調理工程
- 粉と液体、ほかの材料と混ぜあわせる
- 生地をパスタマシーンでのばす
- 生地を切る
ラビオリの材料(1~2人分)

- デュラムセモリナ粉:50g
- 強力粉:50g
- 鶏卵:50g
- 塩:2g
- オリーブオイル:大さじ1
- 打ち粉:適量
中力粉や薄力粉でも作れます。
イタリアの本格的なレシピは、中力粉で作っていたようですが、いまはデュラムセモリナ粉で作る人もふえてきているとか。
薄力粉がもっと柔らかく、デュラムセモリナ粉がもっとも硬く、中力粉は中間の食感のラビオリを作れます。
使っている打ち粉の記事はコチラ。
ラビオリの作り方【 写真あり 】
粉と液体、ほかの材料と混ぜあわせる

デュラムセモリナ粉:50gと強力粉:50g、塩:2g、オリーブオイル:大さじ1をボウルにいれる。
鶏卵:50gもボウルにそそぎいれる。

最初から手で混ぜると、ドロドロの粉が手にくっつき作業をしにくい。さいばしやゴムベラで混ぜあわせるとよい。
粉と水を混ぜあわせる専門調理道具で混ぜあわせている。専門調理道具だけあって、手でかき混ぜるようであり、さいばしやゴムベラより素早く手早く混ぜあわせられる。

粉ぜんたいに水分がいきわたり、パン粉状になり、5mmほどの粒状になれば、手で作業してもくっつかない。5mmほどの粒状にならないときは、水をボウルに追加でいれる。

手をつかい粉をひとつの生地にまとめていく。ボウルに押しつけたり、丸めたり、折り曲げたりしていると、生地はまとまってくる。

1時間ほど生地を冷暗所で寝かせる。寝かせているあいだに、生地の表面が乾燥しないようにラップをきちんと巻いておく。
パスタ生地の混ぜ方参考動画
生地をパスタマシーンでのばす

寝かせた生地を作業台に取り出す。生地が作業台にくっつくときは、打ち粉を生地にふる。
パスタマシーンのダイヤルは、一番生地をぶ厚くのばすダイヤルにあわせる。ハンドルをくるくると回し、生地をのばす。生地の長さは2~3倍になる。

生地はいびつな形ででてくる。

四角になるように折り、もう一度ローラーにとおすと端正な見ためになる。

生地をうすくのばすときは、分割してのばしたほうが作業しやすい。
パスタマシーンのダイヤルを操作し、お好みの厚さになるまで生地をのばしす。
ラビオリは餃子のように生地と生地をくっつける。
生地をくっつける面には、あまり打ち粉をふらないほうがよい。
生地のばし方参考動画
生地を切る

ラビオリの生地のうえに、お好みの具材をのせる。

そして、もう一枚の生地を重ねあわせる。
できるだけ、空気をぬく。

そして、あとは生地を切る。包丁で切り、フォークでとじる方法もある。
ラビオリを食べる

ラビオリに食材をいれたあとはすぐに茹でたほうがよい。
お湯にいれたラビオリがくっつかないように、さいばしなどで軽くほぐす。
火のとおったラビオリは、浮いてくる。
すこし端っこをかじり、ゆで加減をたしかめてもよい。

茹であげたラビオリをソースと混ぜあわせる。しっかりと味のついた具材であれば、そのまま食べてもらってもかまわない。
がっちりとマッチョな食感のラビオリ。
パスタ2枚分の厚みのうちから、食材の旨味がこぼれだし、口のなかで混ざりあう。
じぶん好みの食材をいれることができる。
もしかしたら東洋の餃子よりも作るのが簡単かもしれない。
いろいろな食材とあわせやすく、さらにラビオリは、どことなく御馳走な雰囲気を醸しだしている。
ラビオリを作り食べた感想【 まとめ 】
生地の厚みを楽に均等にのばせます。
四角にととのえるのは、慣れが必要です。
生地は切りわけるので、そこまで必死に四角にこだわる必要はないと思いました。
ラビオリは商品として売っています。けれども、ラビオリの皮を売っているのはあまり見かけません。
自分でラビオリの皮をつくれば、好きな食材をつめこんだオリジナリティあふれるラビオリを自宅で作ることができます。
不器用さんでも、料理初心者さんでも、パスタマシーンを使うことで、ラビオリの皮の厚みを均一にすることができます。
コメント