サッポロ一番 ご当地熱愛麺 麺屋はなび監修 台湾まぜそばを食べた感想を書いています。
西でも東でもなく名古屋といった混沌とした魔味を感じられるまぜそばです。
また、まぜそばだけでなくラーメンとしても食べられます。
どちらも、さすが味のサッポロ一番とはなびがタッグを組んだと納得できる味と麺でした。
ひとつだけ気をつけることして、すこし辛いです。辛いのが苦手なひとは食べられないかもしれません。
辛味はラーメンで食べたときのほうが強いです。つーんとくる辛味を感じました。
人気&有名店のラーメン・つけ麺をお取り寄せ 宅麺.com
サッポロ一番 麺屋はなび監修 台湾まぜそば 実食レビュー
まぜそば

香りは、これ、といった特徴がありません。
オイスターソースのような甘い風味。メキシコのタバスコのような酸っぱい香り。カツオ節にすこしよく似た香りもかんじます。

サッポロ一番の麺としては太めの麺。また、かなり急角度にうねっており、ぬろぬろした舌ざわりです。
麺を噛むと、がっしり、どっしり、ごわりと頑健。スープがからみやすいように、ほそい溝がはいっているようにも感じられました。
かなりインパクトの強い麺です。味わいの強いスープにけっして負けない歯ざわり。
いつものサッポロ一番の麵を二本か三本ほどまとめた太さ、しっかりとした歯ごたえをもつ麺です。
その麺にからむソースの味わいは、まずはお酢に唐辛子を漬けて熟成させたような酸味があります。
つぎに、酸っぱさの影から、忍びよるような静かな辛さを舌に感じます。飛びあがるほどに、刺すように、きびしい辛さではありません。
辛いのが苦手な私でも、あまり辛いとは感じませんでした。そのほかの味わいのなかに辛味は封じこめられています。
辛さがひくと、魚粉、カツオ節などを粉末状にしたもの風味が、口いっぱいにひろがります。
そして、オイスターソースに砂糖を混ぜたような甘さ、コチジャン、もしくはテンメンジャンを混ぜたような風味も感じました。
西でもなく、東でもなく、名古屋といった混沌とした魔味。
個人的な意見としては、麺だけで食べるには充実しすぎた味わいだと思いました。
なにかしらの食材や野菜をくわえて、味わいのバランスがとれる味わいが充実したソースです。
ラーメン

ゴマを煎り香りをて、そして油をたらしこんだような香りがただよっています。
そして、鶏よりも、魚の出汁。乾燥させた魚から抽出された日本人におなじみの香りもあります。
口あたりはさらりとしており、醤油ラーメンのようだと感じました。
まぜそばは辛いと感じませんでした。しかし、ラーメンになった名古屋はシャープな辛さを実感できます。
純粋にとぎすまされた、唐辛子の辛さ。お酒に唐辛子を漬けこんだものが使われているように、澄んだ透明な辛さが、舌や味蕾を刺激します。
そのあとにはカツオをたっぷりとお湯にいれたような、ゆたかな風味が充満します。
すこし鶏だしのさっぱりとした風味。コチジャンをいれたような熟した旨みもあります。
さらりとした辛いスープに、しっかりとした麺。辛いスープのなかの太い麺のなかに、小麦がもつ甘味を感じとれます。
辛いラーメンとしての完成度もなかなか高いと思いました。
けっして、まぜそばのついでに作られたものではありません。
麺屋はなび監修 台湾まぜそば

麺屋はなび監修 台湾まぜそばの袋のなかには、麺と液体スープがはいっています。

液体スープは、まぜそば・ラーメンどちらも先に器にいれておきます。

そして、まぜそばは500㏄のお湯で、ラーメンは400㏄のお湯で麺をゆでます。

まぜそばは、麺をゆでた50㏄お湯でとかす。

ラーメンは、400㏄のお湯でとかします。
そして、そのまま麺をいれれば出来上がりです。

まぜそばは、麺をゆでたあとザルなどにいれお湯をしっかりと切ります。
厳密にいうのならば、そんなにしっかりとお湯を切る必要はないかなと思いました。
スープと麺をしっかりとまぜあわせれば、まぜそばの出来上がりです。
おうちで、発祥店の味わいを堪能できます。
