はなまるうどん監修焼うどんを食べた感想を書いています。

電子レンジにいれ調理すれば、まるで鉄板で焼きあげたような食感の焼きうどんをおうちでたのしめます。
しょうゆ風味の淡泊でありながら、しっかりとした手ごたえのある味の焼きうどんです。
お肉や野菜もしっかりと歯ごたえがあります。
はなまるうどん監修焼うどんは、生協で注文しました。
注文さえしておけば、おうちまでもってきてくれます。
いそがしくて買い物にいけないひとも安心して、はなまるうどんの焼きうどんをおうちでたのしめます。
はなまるうどん監修焼うどん 実食レビュー

牛丼、もしくは、豚丼のような香りです。
ソースのこってりとした匂いはなく、淡泊で端麗な香りです。
牛のようでもあり、豚のようでもあり、動物性の味のちがいを認識できませんでした。
けれども、たっぷりのタマネギを弱火でじわじわと炒めた、あのすべての味の土台になる風味と香りはしかと実感できました。
肉とタマネギを焼き、すこしカツオ節とシイタケの旨味をふくませた醤油をかけまわしたようなソースです。
肉の塊は、肉を噛んだゾという充足感をえられます。それでも、牛か豚かわからんかったんかい。
野菜も歯の奥歯で噛むと、祭りで神輿をかせぐような景気のよい音が口のなかにひびきわたります。
お好みでカツオ節や海苔、青のり、紅ショウガなどをトッピングすれば味わいが、さらに賑やかになるでしょう。
また、それらの薬味とあわせやすい懐の深い味わいのソースです。

うどんは、お箸でもつと、ずしッとした粉が密集した重さを感じます。
その重さは、見ためよりもはるかに充実しているように感じました。
うどんは、ソースと混ぜあわせるまえに、しっかりと焼き目をつけています。
つまり、滑らかで腰と弾力がつよいうどんの歯ざわりだけでなく、ぱりッとした餃子の皮をグッドに焼きあげたような軽快な食感もたのしめるのです。
白いうどんが、茶色から黒色に焼かれた、かしっとマッチョな食感の変化は、うどんの口ざわりに変化をつけてくれ舌をたのしませてくれます。
また、焦げめのおかげで、ソースの味わいが、深く厚くもなっています。
その焦げめのしたの純白部分は、しっかりとグルテンが結合しており、まるで白玉粉のように柔和にもちもちとした食感です。
あわててうどんをすすりあげると、サイレントなキラーのようにノドにつまってしまう可能性もあります、ご注意ください。