この記事は、函館麺厨房あじさい監修 函館塩ラーメン(キンレイ)を食べた感想を書いています。
明るく爽やかな塩、ゆったりとしたコクのある脂。
そのふたつが絶妙なバランスで組みあげられたクリーンでありながら、心地のよい旨味の余韻を堪能できる塩スープ。
麺はほそめ。なめらかにチュルチュル。
トッピングは、三種の神器チャーシューとメンマ、ナルト、さらにお麩がはいっています。
スープと麺、4つのトッピングがいれらえた塩ラーメン1食のお値段は税込269円(2025年現在)

作り方は、とても簡単。麺と具、スープを鍋にいれ煮るだけです。
不器用さんも、函館の新名物の塩ラーメンをおうちで堪能できます。
函館麺厨房あじさい監修 函館塩ラーメンは、生協で注文しました。
注文さえしておけば毎週おうちまでラーメンを運んできてくれます。
いそがしくても、育児がたいへんでも、仕事がたてこんでいても、おうちで美味しいラーメンを食べられるようになります。
函館麺厨房あじさい監修 函館塩ラーメン 実食レビュー

かるく軽妙で澄んで明るい脂が浮いたスープ。
お吸い物のように澄んだスープ。
そのうえのメンマの桃色が目をひき、チャーシューやメンマ、お麩が存在感をはなっています。
このお麩がおもしろいんです。ちゅる、とも、とろッともいえる柔軟な食感。
そして、塩スープがしみでてきたと思ったら、お麩の姿は消えている、そんな魔術を体感できます。
スープは、真水よりも飲みやすい、塩は海洋にあるミネラルをたっぷりとふくんでいるであろう、マグネシウムやミネラルなどの角のとれた明るい塩味。
さらに、鶏の骨の汚れと血合いを徹底的に削り、そしてたっぷりのお湯でその鶏の骨を煮つめる、さらに徹底的に、親の仇のようにアクを排除した清冽な鶏の脂。
塩と脂を精妙なバランスで組みあげた塩スープです。口あたりは軽妙。春の太陽のように明るいイメージの塩味は健康的とすら感じます。
スープを飲みおわったあとには、うすく伸ばした鶏の脂の妙味がのこります。
ヘトヘトに疲れていても、ゲロゲロに二日酔でも、クタクタに寝不足でも食べられるほどに、スポーツドリンクのように飲みやすい塩スープです。

麺は細め。かるくウェーブしています。すすった印象は、ストレート麺です。
口をひょいッとすぼめるだけで、細い麺は口中にはいってきます。それほどに軽い口あたり。
白い麺は、柔らかい食感です。また麺のコシと弾力はひかえめ。
ぶりッとした麺ではありません。疲れることなく食べられる麺だと思いました。

アレンジとしてカレー粉をいれてもイケました。
塩とカレー粉の相性がよいことは、サッポロ一〇で証明されていますね。
カレー粉の薬効成分のおかげで元気になる、かもしれない塩ラーメンです。
