この記事は、マルタイのおかず麺炒める皿うどん鶏がら醤油味を食べた感想を書いています。
野菜など食材をおいしく食べられるジャンキーでくせになる味わいです。
ぱりぱりの麺を煮るように炒めた麺。その麺と野菜をいっしょに食べます。
麺とスープはついてきます。パリパリに揚げられた麺と鶏だしきかせた長崎風のスープだけでは、すこしモノタリナイと感じました。
野菜や具材といっしょに食べることで、ちからを発揮する麺だと思いました。
皿うどんの終盤の麺が、すきなひとに、ずぶりと突きささる尖った画期的な商品です。
有名ラーメン店の味をそのままご自宅にお取り寄せ
おかず麺炒める皿うどん鶏がら醤油味実食レビュー

鶏がら醤油のかおりは、長崎ちゃんぽんと、ほとんどおなじです。
鶏がらを煮た風味、豚などの脂と野菜が混ざった甘い香り、醤油の匂いはひかえめ、黒胡椒を細かく粒よりもちいさくした刺激を感じます。
あとはくわえた野菜や具材のちがいから、香りと味わいはかわってきます。

麺は、皿うどん終盤そのものです。
皿うどんを食べおわったと、思ったら、ちょっとだけ残っていたの発見したときの麺。
なんともいえない、わび、と、さび、そして、かるみを楽しめる麺です。
いろいろな味わいがしみこんでいます。
ずるりともするりともちがい、ぱくッと食べるタイプの麺です。
麺の歯ざわりは軽く、ふわりと歯のうえに浮く。
麺というよりも、うどんにいれられている天かす・揚げ玉のように、野菜や食材をおいしくしてくれる存在だと思いました。
おかず麺炒める皿うどん鶏がら醤油味の作り方

こわれやすいセンシティブな麺と、粉末スープがはいっています。

まずは、具材だけを炒めましょう。
そして、あらかた具材に火がとおったら、フライパンの中央をあけます。
そして、麺と水、もしくはお湯をいれます。そして麺が柔らかくなるまで煮てください。

麺が柔らかくなったら粉末スープを投入します。水分がなくなるまで煮つめればできあがりです。
