この記事は、ししゃもの卵をねりこんで作る麺のレシピを書いています。
ししゃもの卵の清潔な旨味が麺いっぱいに広がっています。
ししゃもの卵はお手軽価格で手にいれやすいです。
ししゃもの卵を焼いてから粉と混ぜあわせて作ります。
パスタマシーンを使い楽々製麵しました。
ししゃも卵麺の材料(2~3人分)

- 強力粉:200g
- ししゃもの卵:1匹分
- 水:80g
- 塩:4g
- かんすい:2g
- 打ち粉:適量
ししゃもの卵をたくさんいれれば、ししゃもの卵の旨味が麺に厚く広くひろがります。
ししゃもの卵は焼いてからねりこみました。
かんすいはいれなくてもOK。また、かんすいのかわりに食用重曹がつかえます。
強力粉をデュラムセモリナ粉にかえるとパスタに。中力粉にかえるとウドンになります。
この記事を読み、ひとつの麺の作り方をマスターすれば、三種類の麺を作れるようになるのです。なんとお得な記事なのでしょうか。
使っている打ち粉の生地はコチラ。
ししゃもの卵麺の調理工程
- ししゃもの卵と粉、水、その他の材料を混ぜる
- 生地をパスタマシーンでのばす
- 生地をパスタマシーンで切る
- ししゃもの卵麺の出来上がり
ししゃもの卵麺の作り方【写真あり】
ししゃもの卵と粉、水、その他の材料を混ぜる

強力粉:200gと水:80g、塩:4g、かんすい2gをボウルにいれる。
焼いたししゃもの卵:一匹分もできるだけほぐしボウルにいれる。

最初から手で粉と水を混ぜはじめると粘土状になった生地が手にくっついてしまう。そこで菜箸やゴムベラで粉と水を混ぜると、粉が指にくっつかないのでイライラしない。
粉と水分を混ぜあわせるためだけの専用調理器具で混ぜあわせたよ。専用調理器具なので、赤くはなく、緑だけど3倍はやく混ぜあわせられる?

粉と水をボウルのなかで円を描くように混ぜあわせていく。ボウル内の粉が、3mm~5mmほどの粒になるまで混ぜる。粉ぜんたいが3mm~5mmほどの粒にならないときは、水を少しずつ追加し混ぜあわせる。

3mm~5mmほどの粒になれば、手にくっつきにくい。両手をつかい、粉をボウルにおしつけたり、おりたたんだりしていると粉がまとまってくる。

ひと塊にまとってきたら、形をまるく整え生地を寝かす。寝かしているあいだに、生地の表面が乾燥しないようにサランラップをまいておく。
1~2時間ほど冷暗所で生地を寝かす。寝かすことで、生地ぜんたいに水分がまわりコシと弾力がうまれる。
粉と水分の混ぜかた参考動画
生地をパスタマシーンでのばす

寝かせた生地を作業台にとりだす。パスタマシーンも設置しておく。
生パスタマシーンにはいる薄さになるまで、めん棒や手で生地をのばす。目安として、5mmほどになるまでのばす。生地が作業台にくっつくときは、打ち粉をふる。

パスタマシーンに通すと、生地の長さは2~3倍になってでてくる。2~3倍に長くなった生地をペタンと二つ折りにする。

生地をのばす→折りたたむ→のばす。この作業を3~5回ほど繰り返していると、生地の表面が滑らかになってくる。

生地が滑らかになれば、お好みの薄さまで生地をのばす。食べやすい長さに生地を切る。くっつかないように打ち粉をふっておく。
生地のばし方参考動画
生地をパスタマシーンで切る

パスタマシーンにカッター(生地を麺状にする道具)とガイドをつける。2mm幅に切るカッターを選ぶ。お好みのカッター幅をチョイスしよう。
生地ぜんたいに打ち粉をふり、パスタマシーンに生地をのせる。

カッターに装着したハンドルをくるくると回すと、生地が麺状になって落ちてくる。落ちる場所を清潔にしておくか、パットをおいたり、地面に落ちないように手でうけとめる。

すべての生地を麺状にする。麺どうしが、くっつかないように打ち粉をふっておく。

生麺は切ってすぐに食べるよりも寝かせてから食べたほうが滑らかになり、コシもよくなる。キッチンペーパーをしいた密閉容器に麺をいれ冷暗所で半日ほど寝かせる。
パカリと大きく開くフタ。作業がしやすく、密閉でき、なおかつ薄いので冷蔵庫にいれても邪魔にならないファイルケースをつかっている。
生地を切る参考動画
ししゃもの卵麺を食べる

麺:100gにたいして、1~2リットルのお湯を用意する。沸騰したお湯に麺をいれゆでる。
ボコボコと泡がでているお湯に注意しながら、麺をいれゆでる。ゆで時間は火力や麺の太さなどで変わる。目安として3分~7分ほど。ゆで加減をチェックしてから、お湯から引き上げる。

鶏がらスープに醤油や麺つゆ、塩をいれ味をととのえた温かいスープに麺をいれ、具材をトッピング。
ししゃもの卵麺をいれた器のうえには、ししゃもの清潔な命の源といった海産物の香りがある。
かつお節や昆布などによく似た海鮮系の香り。海洋のミネラルをふくんだ柔らかい風味。
海鮮系の出汁をいれなくても麺だけで海鮮系の旨味を感じられる。
ししゃもの卵をねりこんでも、麺の角はきっちりとたっている。つるりとしており、卵のポツポツなどは感じない。
しっかりとした弾力があり、歯で噛むとぷりんっと跳ねるように麺がきれる。きれた麺からは、ししゃもの卵を焼いた潤な旨みがしみでてくる。
玉手箱ではないが、麺を噛むとししゃもの食物連鎖の根幹をささえる卵の旨味があふれだしてくる。
しっかりと生きていると実感できるししゃもの卵麺。

ししゃもの卵麺をゆでたあとに焼けば焼そばとしても食べられる。
ししゃもの卵を二度焼くことで、ししゃもの香りは二度よみがえる。こうばしい香りは、ソースの香りなどに負けていない。

ししゃもの卵麺をゆでたあとに冷水で冷やせば、冷やし中華をはじめられたり、つけ麺をはじめられたりする。
魚粉をいれる必要がないほど、魚の香りがピョコピョコしている。
ししゃもの卵麺自家製麺を作って食べた感想【 まとめ 】
ししゃもの卵をねりこんでも麺はなめらかです。弾力とコシも強いです。
そして、麺を噛むと、ししゃもの旨味がしみでてきます。
海鮮の風味が好きなひとなら、ししゃもの卵をねりこまない手はないでしょう。
ししゃもの卵はお手頃価格でありながら、でっかい旨味と風味を麺にもたらしてくれます。
ししゃもの卵はスーパーで売っています。しかし、ししゃもの卵をねりこんだ麺は見かけません。であるならば、お家で作るしかありません。
パスタマシーンをつかうことで、幅と太さがそろった麺を作れます。パスタマシーン1台でお家が製麺所。
コメント