この記事は、トウモロコシ粉をくわえて作る生パスタのレシピ・作り方を書いています。
けれども、真似して作らないほうがよいです。

生パスタとはよべない、ねとねとしたものができます。
ニョッキともちがい、口あたりはざらざらして、えぐみにちかい苦味もあります。
お湯でゆでると、トウモロコシ粉の成分が溶けだすのかなと思いました。
なぜ、トウモロコシ粉がいれられた麺がないのか、それがわかる記事ともいえます。
トウモロコシ粉は、焼く、もしくは蒸すものだと実感しました。

お湯でゆでずに、焼いて食べると極上なものになります。食べるのであれば、焼いてから食べると香りと食感もよいです。
パスタマシーンを使い生パスタに仕上げました。
トウモロコシ粉生パスタの調理工程
- トウモロコシ粉と粉、ほかの材料と混ぜあわせる
- パスタマシーンでのばす
- 生地をパスタマシーンで切る
- 生パスタの出来上がり
トウモロコシ粉生パスタの材料(2~3人分)

- デュラムセモリナ粉:100g(強力粉でも問題なし)
- トウモロコシ粉:100g
- 水:80g
- 塩:2g
- オリーブオイル:大さじ1
- 打ち粉:適量
使っている打ち粉の記事はコチラ。
生パスタの作り方【 写真あり 】
トウモロコシ粉と粉、ほかの材料と混ぜあわせる

デュラムセモリナ粉:100gとトウモロコシ粉:100g、塩:2g、オリーブオイル:大さじ1をボウルにいれる。

最初から手で混ぜると、ドロドロの粉が手にくっつき作業をしにくい。さいばしやゴムベラで混ぜあわせるとよい。
粉と水を混ぜあわせる専門調理道具で混ぜあわせている。専門調理道具だけあって、手でかき混ぜるようであり、さいばしやゴムベラより素早く手早く混ぜあわせられる。

粉ぜんたいに水分がいきわたり、パン粉状になり、5mmほどの粒状になれば、手で作業してもくっつかない。5mmほどの粒状にならないときは、水をボウルに追加でいれる。

手をつかい粉をひとつの生地にまとめていく。ボウルに押しつけたり、丸めたり、折り曲げたりしていると、生地はまとまってくる。

1時間ほど生地を冷暗所で寝かせる。寝かせているあいだに、生地の表面が乾燥しないようにサランラップをきちんと巻いておく。
パスタ生地の混ぜ方参考動画
生地をパスタマシーンでのばす

寝かせた生地を作業台に取り出す。生地が作業台にくっつくときは、打ち粉を生地にふる。

パスタマシーンのダイヤルは、一番生地をぶ厚くのばすダイヤルにあわせる。ハンドルをくるくると回し、生地をのばす。生地の長さは2~3倍になる。
2~3倍になった生地をペタンと折りたたむ。

折りたたんだ生地をもう1度パスタマシーンで伸ばす、伸びた生地をたたむ、パスタマシーンで伸ばす、この作業を3~5回すると、生地がなめらかになる。

生地がなめらかになれば、パスタマシーンのダイヤルを操作し、お好みの厚さになるまで生パスタをのばし、食べやすい長さに切る。くっつかないように打ち粉をふっておく。
生地のばし方参考動画
生地をパスタマシーンで切る

パスタマシーンにカッター(生地を切る道具)とガイド(生地を切るのをサポートする道具)をセット。
打ち粉をふった生地をパスタマシーンの上におく。

カッターにハンドルを差し、くるくるとハンドルを回す。カッターを通った生地がパスタ状になって落ちてくる。手やボウルで生パスタを受ける。

すべての生地をカッターに通す。生パスタどうしが、くっつかないように打ち粉をふっておく。
パスタの形状にはととのえられる。
生地を切る参考動画
トウモロコシ粉生パスタを食べる
トウモロコシ粉生パスタをゆでてはいけない。
ボロボロと分裂し、粉がお湯にとけ、いやらしい苦味もでる。
焼く、もしくは、蒸して食べると、ぽりッとした食感になり、そしてトウモロコシの焼けたこうばしい香りも堪能できる。
トウモロコシ粉生パスタを作り食べた感想【 まとめ 】
トウモロコシ粉をくわえた生パスタをゆでると、切れる、味わいが悪くなる、苦くなる、散々なものになります。
けれども、焼くとこうばしい香りがたち、食感も軽妙です。
トウモロコシ粉をいれた生パスタはあまり売っていません。売っていないのであれば、ご自宅で作ればいいんです。
不器用さんでも、料理初心者さんでも、パスタマシーンを使うことで、パスタの幅と太さを均一にすることができます。