PR

【レビュー記事】味一番拉麺 鶏白湯味 (ユタカフーズ)迫力いっぱいの鶏のエキスの集合体スープの充実した飲みごたえ 1食税込86円(2025年現在)

インスタント袋麺
スポンサーリンク

ゆたかフーズの味一番拉麺 鶏白湯味を食べた感想を書いています。

たくさんの清潔な鶏の骨をこれでもか、寸胴にいれ、鶏肉がひたひたに漬かる水をいれ、タマネギや青ねぎをいれコトコトと白濁するまで煮つめたスープは、迫力いっぱい。

鶏のエキスが、口のなかで喜び跳ねまわります。

作り方は、とても簡単。

麺をゆでる。

スープの素をいれておいた器にいれる。

3ステップで作れます。

そして、1食のお値段は税込86円(2025年現在)麺とスープつきで。

うえにのせるトッピングは用意する必要があります。

鶏の旨味に満ちたりたスープを飲みつづけていると、口のなかで風味がすこしづつ濃くなります。

なにかトッピングしたほうが美味しく食べられます、最後まで。

味一番拉麺 鶏白湯味は、生協で注文しました。

注文さえしておけば、おうちまで運んできてくれます。

いそがしくて買い物にいけないかたでも、ほぼ生麺としか感じられないノンフライ麵をおうちでたのしめます。

味一番拉麺 鶏白湯味 実食レビュー

まるで豚骨のように白濁したスープの色。

けれども、濁りも、臭みも、雑味もなく、大空を舞う白鳥のように清潔な香りが漂っています。

いくたの鶏の骨たちが、日光をあび、朝を知らせてくれるように元気でフレッシュな印象のスープの香り。

すこし目のまえで、黒胡椒系の香辛料をこすったツンっとした刺激的な香りもあります。

スープを一口飲むと、幾千もの鶏が地面から飛びあがり視界を一瞬で白くそめあげてしまうように感じるほどに、厚く濃い鶏の風味が口中にひろがります。

一瞬で、味蕾が降参してしまうほどに、ピンと張りつめた旨味が舌のうえに広がります。

油感はなく、あくまで純粋な旨味だけで組みあげられたスープは精妙に軽いとすら感じられます、旨味はしっかりと感じられるのに。

鶏の旨味の余韻は長く、千里をかける鳳凰のように悠遊としたものです。

後味のなかには、タマネギと青ネギのフレッシュな風味があります。

そして、最後のフィニッシュには、黒胡椒の刺激だけをぬきとった爽やかな風味があり、額縁に絵を飾るように、スープの後味をびしッとまとめてくれています。

ただ、スープを飲み、麺をすすりつづけると、中盤を超えたあたりから、黒胡椒の神通力は消え、鶏肉の猛烈なプレスとプッシュがはじまり旨味の奔流におぼれ、どっぷりとした味わいにつかりきる肉厚なスープと化します。

麺だけでは、すこし濃いと感じました。できれば、ネギや香辛料など味を変化させるアクセントがあると最後まで美味しく食べられると思います。

黄金色に輝いている細めの麺。麺の角はやや丸みをおびています。けれども、舌にのせると、角が直立していると感じるほどにしっかりとした質感です。

麺は天翔ける龍のように、勇壮にうねっており、いい塩梅にスープがよくからみつきます。

麺をすすると、麺一本一本の顔が見えてくるように、くっきりとした麺の輪郭をつかむことができます。

活き活きとした麺ですが、どこか繊細で洗練されている気品もあります。

それでも麺を噛むと、はじかれたバネのように飛びあがる弾力とコシがあります。

90円以下で買える袋ラーメンで、これほどにデキのよい麺はすぐに思いつきません。

ロープライス袋麺買いの新機軸、みなこの麺のできをめざせば日本の食生活が豊かなになりすぎます。

味一番拉麺 鶏白湯味 アレンジレシピ

ゆでた麺を焼いておいた具材と混ぜあわせました。

そして、液体スープをまわしいれ麺と具材、スープをしっかりと炒めあわせます。

焼いても、お弁当に食べるために置いておいても、ぐにゃりとのびていません。

しっかりとした麺です。

豚骨ではなく、鶏骨。

それでも、洗練されたチーユのようなスープの味わいは、野菜を美味しく食べることができます。

たっぷりの野菜を美味しくたべ、体のなかから健康に。

白いスープは、赤い唐辛子、緑のニラとの相性もよきです。

じんわりと辛味がひろがることで、どんどん濃くなる味わいを抑えることができます。

さらに、体の芯をジワジワと温めてくれます。

体と心が寒いときに食べたい一杯。

タイトルとURLをコピーしました