ニッキーフーズの大分佐伯風ごまだしうどんを食べた感想を書いている記事です。
ゆたかな大分の海で育った海産物の旨味をぎゅっととじこめた干物と、香ばしい煎りすったごまを混ぜあわせた満ち足りた旨味をしっかりと実感できる濃いおつゆです。
そして、うどんは、海をはさんだ向こう側の四国のうどんのようにしっかりとしたものです。

作り方は、鍋でゆでる。

もしくは、電子レンジで調理できます。

電子レンジでつくったものと氷を混ぜあわせると冷やしとして食べることもできます。

干物の生臭さは、まったくなくあくまで清潔で澄明。
寒いときも、暑いときも一年中たのしめるうどんです。

のこったおつゆにご飯をくわえ、きゅうりをくわえると宮崎の冷や汁のように食べることもできます。
しっかりとお腹をふくらますことができます。
1食の価格は、税込みで250円を切っていました。(2025年現在)
大分佐伯風ごまだしうどんは、生協で注文しました。
注文さえしておけば、おうちまで冷凍した状態でもってきてくれます。
いそがしくて買い物にいけないかたでも、干物とごまの複合的な旨味たっぷり、それでいて淡泊な味わいのおつゆ、四国のようなうどんをおうちでたのしめます。
大分佐伯風ごまだしうどん 実食レビュー

ふっくらと肉厚な干物を焼いたような豊かな香り。
それと、白ごまを丁寧に煎りつけた、あの芳しい香りのふたつが器のうえに優しくただよっています。
かまぼこは、冷凍していたのに、スがはいったようにカスカスになっておらず、名店の蕎麦屋さんで提供されるかまぼこのようにブリブリとした弾力をたもっています。

たっぷりのごまがはいっていることが想像できる、まるで味噌らーめんのような濃い色のおつゆ。
おつゆの質感そのものは、さっぱりとしたものです。肉厚の昆布をくわえて清潔な出汁をとったようなお上品なお味。
そこに干物のお頭や骨もくわえゆっくりと旨味を抽出したような熟した味わいもあります。
その出汁のうえにひろがるのは、肉厚の干物を焼いた心地のよい風味。
マッチョな肉の繊維から、じゅくじゅくと水分がにじみでてくるようにゆっくりと火をいれた干物。そして、すこしだけヒレを焦がした心地よい苦味をともなった刺激もあります。
干物の香りと風味は、しっかりと実感できます。けれども、魚肉そのものを歯ざわりはないように思いました。
そして、いい干物をつかったおつゆなので、魚介類の嫌な匂いはまったく、ちっともありません。
干物、魚介類が苦手なかたでも食べやすいと思います。
干物のうえには、品があり澄ましたごまの香りと風味がしっかりとおおっています。
ごまあえに使われるごまよりも大量のごまが使われているように感じられます。
淡麗でありながら、奥深い味わいのごま油の風味がこだまする絶佳なあとあじ。
料理は足し算でなく、引き算。厳選された干物、それとゴマがあれば、十二分においしいおつゆがとれると教えてもらえた絶品なおつゆ。

端正でスマートな白いうどん。
しっとりと湿潤なごまが、白いうどんにしっかりとからみついています。
グルテンがしっかりと結合しており、傷ひとつない張りのある歯ざわり、精妙なのどごし。
ゆっくりとしか歯を沈められない、しっかりと充実した歯ごたえ。
ごまの風味のしたに、あえかに小麦の、中力粉のあまめの旨味があります。
