PR

ごぼうの天ぷらねりこみうどんの作り方・レシピ ごぼうの滋味と天かすの旨みをギュッととじこめたうどん 口あたりはうどんそのもの【パスタマシーン使用】

うどんレシピ
スポンサーリンク

この記事は、ごぼうの天ぷらをねりこんで作るうどんのレシピを書いています。

ごぼうの滋味、天かすの旨みを内包したうどんです。

口あたりは、ふつうのうどんそのもの。滑らかです。うどんを噛むと、旨味が大、大爆発するうどんです。

ごぼうぎらいのかたでも、食べられる、かもしれないうどんです。

パスタマシーンを使い製麺しました。

ごぼうの天ぷらうどんの材料(2~3人分)    

  • 中力粉:200g
  • ごぼうの天ぷら:適量
  • 水:適量
  • 塩:4g
  • 打ち粉:適量

中力粉に蕎麦粉をたせば蕎麦に、中力粉を強力粉にかえれば、中華麺に、デュラムセモリナ粉をつかうとパスタになります。

ひとつの記事を読むだけで、4つの麺を作れるようになるのです。なんとお得な記事でしょうか。

使っている打ち粉の記事はコチラ。

ごぼうの天ぷらうどんの調理工程

  1. ごぼうの天ぷらと中力粉、塩、水を混ぜあわせる
  2. 生地をパスタマシーンでのばす
  3. 生地をパスタマシーンで切る
  4. ごぼうの天ぷらうどんの出来上がり

ごぼうの天ぷらうどんの作り方【 写真あり 】

ごぼうの天ぷらと水、そして中力粉と塩を混ぜあわせる

ごぼうの天ぷらが、かたいままだと混ぜにくい。

そこで、ミキサーなどにごぼうの天ぷらと水をいれ液状にする。

ごぼうの天ぷらと水の総重量が80gになるように調整する。

中力粉:200gと塩:4gをボウルにいれる。

液状のごぼうの天ぷら:80gもくわえる。

混ぜはじめは中力粉と液体が混ざりあい粘土状になる。手で混ぜるとくっついてしまう。さいばしやゴムベラを使って混ぜるとよい。

粉と水分を混ぜる専門の調理器具をつかい混ぜた。手で混ぜるように素早く混ぜることができる。

中力粉全体に水分がいきわたり、しっとりと3mm~5mmほどの粒状になれば手をつかい粉をまとめていく。

粒状にならないときは、すこしずつ生地に水をたし混ぜあわせる。

粒状になった粉をボウルにおしつけたり、のばしたりして、ひとつの塊にまとめ、形をととのえる。

1時間ほど生地を寝かせる。寝かせると生地ぜんたいに水分がまわり滑らかになりコシもでる。

寝かせているあいだに、生地が乾燥しないようにサランラップをまいておく。

粉のまぜかた参考動画

生地をパスタマシーンでのばす

生地を作業台にとりだす。パスタマシーンもセットしておく。

パスタマシーンに通ることができる薄さに生地をのばす。めん棒や手をつかい5mmほどになるまで生地をのばす。

パスタマシーンのダイヤルは、一番ブ厚くのばすダイヤルにあわせる、のばした生地をパスタマシーンに通す。

のばした生地をパタンとふたつに折りたたむ。

折りたたんだ生地をもう1度パスタマシーンに通す。パスタマシーンに通す、折りたたむ、通す、一連の作業をくり返すと生地が滑らかになる。

なめらかになった生地をお好みの薄さにのばす。食べやすい長さに切る。くっつかないように打ち粉をふっておく。

生地のばし方参考動画

生地をパスタマシーンで切る

パスタマシーンにカッター(生地を切る調理器具)とガイド(生地を固定する調理器具)をとりつける。

打ち粉をふった生地の先端をカッターにあわせ、パスタマシーンとガイドのうえにおく。

カッターにハンドルをとりつけ、くるくると回す。生地がカッターをとおり、うどんになって落ちてくる。手でうけとるか、清潔な器でキャッチする。

すべての生地をカッターにとおす。

うどんをすぐにゆでないときは、くっつかないように打ち粉をふっておく。

半日以上放置するときは、キッチンペーパーをひいた密閉できるようにいれる。冷暗所にいれておく。1日を目安に食べきる。

生地を切る動画

ごぼうの天ぷらうどんを食べる

麺:100gにお湯1リットルから2リットルを用意する。

ぼこぼこと沸騰させたお湯に麺をいれる。ゆであがる時間は粉の種類や太さ、お湯の温度でかわってくる。ゆで加減をチェックしながらゆでよう。

お好みのゆで加減になれば、麺をザルなどにとり、冷水でヌメりをとり、表面をしめる。あとは、ふつうのうどんのように食べるだけだ。

田舎そばのように、若い少年少女のように元気な色のごぼうの天ぷらうどん。

ところどころに、ごぼうたちの夢のあとが見える。

ごぼうの天ぷらをねりこんでも、中力粉は仲よく手をとり、しっかりと密着している。ごぼうのように長く、そしてちょっとや、そっとのことでは切れない。

ごぼうの天ぷらをねりこんでも、口あたり、歯ざわりは、真っ当なうどん。

ちゅるちゅると、しこしこと、波うつように、うどんをすすりこめます。

うどんをすすっているときに、ごぼうの薬効成分をたくさんふくんだ香り、そして、ゴマ油で揚げた天かすの香りが鼻にとどく。

うどんをすすっているだけで、まるでごぼうの天ぷらを食べているような錯覚をおぼえる。ただし、ごぼうの峻烈な食感はない。

うどんを噛んだ食感は、もっちりしている。すこし天ぷらの油成分の影響なのか、ピザやナンのように発酵したような柔らかさがある。

うどんを噛みぬいた瞬間、ごぼうの槍が飛びだしてくるがごとく、ごぼうの威勢のよい香りが四方八方に飛ぶ。それを追いかける天ぷらの疾走。

うどんを食べたあとに、ごぼうの天ぷらをかじったときの口中の状況が、再現されきっている、みごとに。

歯が弱り、ごぼうの天ぷらが食べられないひとでも食べられるほどに滑らか。歯の悪いひとが、ごぼうの天ぷらねりこみうどんを食べてエライことになっても著者は責任をもちません。

ごぼうの天ぷらうどんは、温かいお汁でも食べられる。

もちろん、ごぼうの天ぷらをのせてもらってもかまわない。外と内からごぼうの味がおしよせてくる。

ごぼう好き、天かす好きがニッコリしちゃう一杯。

ごぼうの天ぷらをうどんを作って食べた感想【 まとめ 】

ごぼうの天ぷらを液状にし、粉と塩と混ぜあわせれば、ごぼうの滋味があり、天ぷらの旨みまでもがあるうどんを作れます。

うどんのすすり心地は、ふつうのうどんと同じです。滑らかなものです。

ごぼうの天ぷらは日本のあちらこちらで買えます。しかし、ごぼうの天ぷらをねりこんだ麺は見かけません。であるならば、ご自宅でをねりこみつくるしかありません。

パスタマシーンを使えば、麺の幅と厚さを均一に切ることができます、素人でも。

タイトルとURLをコピーしました