この記事は、パスタマシーンを利用したペンネの作り方を書いています。
生地の厚さは、かんたんに均一にできます。
けれども、丸く巻きあげるのはむずかしいです。
棒から離せるだけの打ち粉をふる、打ち粉をふりすぎると、生地と生地がくっつかなくなります。
しっかりと生地と生地をくっつける必要があります。
また、ペンネといえばの線をいれるためにニョッキを作るときのボードが必要になります。

めんどくさいかたは、生地を巻くだけで作れるカラマラータにしましょう。
ペンネの調理工程
- 粉とほかの材料と混ぜあわせる
- 生地をパスタマシーンでのばす
- 生地を形成する
- 生パスタの出来上がり
ペンネの材料(1~2人分)
- デュラムセモリナ粉:100g
- 水:40g
- 塩:2g
- オリーブオイル:小さじ1
- 打ち粉:適量
打ち粉は、強力粉をつかいました。
薄力粉でもよいと思います。
水でなく、卵をつかうと本格的な味わいになります。
ペンエの作り方【 写真あり 】
粉と材料と混ぜあわせる

デュラムセモリナ粉:100gと水:40g、塩:2g、オリーブオイル:小さじ1をボウルにいれる。

最初から手で混ぜると、ドロドロの粉が手にくっつき作業をしにくい。さいばしやゴムベラで混ぜあわせるとよい。
粉と水を混ぜあわせる専門調理道具で混ぜあわせている。専門調理道具だけあって、手でかき混ぜるようであり、さいばしやゴムベラより素早く手早く混ぜあわせられる。

粉ぜんたいに水分がいきわたり、パン粉状になり、5mmほどの粒状になれば、手で作業してもくっつかない。5mmほどの粒状にならないときは、水をボウルに追加でいれる。

手をつかい粉をひとつの生地にまとめていく。ボウルに押しつけたり、丸めたり、折り曲げたりしていると、生地はまとまってくる。

1時間ほど生地を冷暗所で寝かせる。寝かせているあいだに、生地の表面が乾燥しないようにラップをきちんと巻いておく。
パスタ生地の混ぜ方参考動画
生地をパスタマシーンでのばす

寝かせた生地を作業台に取り出す。生地が作業台にくっつくときは、打ち粉を生地にふる。

パスタマシーンのダイヤルは、一番生地をぶ厚くのばすダイヤルにあわせる。ハンドルをくるくると回し、生地をのばす。生地の長さは2~3倍になる。
2~3倍になった生地をペタンと折りたたむ。

折りたたんだ生地をもう1度パスタマシーンで伸ばす、伸びた生地をたたむ、パスタマシーンで伸ばす、この作業を3~5回すると、生地がなめらかになる。
生地がなめらかになれば、パスタマシーンのダイヤルを操作し、お好みの厚さになるまで生地をのばす。
想像よりもお湯でゆでると生地はふくらむ。できるだけ薄くのばしておくとよい。
生地のばし方参考動画
生地を形成する

均一の厚さにのばした生地を切る。

生地は、棒を一周するほどの長さの幅に切る。長すぎると、生地と生地の結合部分がふとくなりすぎる。
生地がくっつかないように、かるく打ち粉をふっておく。
打ち粉をふりすぎると、生地と生地がくっつかなくなる。
万年筆のペン先のようにとがるように生地を棒に巻きつける。

そして棒に巻きつけた生地をニョッキボードのうえで転がす。
あまり力をいれすぎず、やわらかく転がすといい感じに線がはいる。

すべての生地を形成する。
さて、つぎに問題になるのが、乾燥させるか、そのまま食べるか。

形成したものをすぐにお湯でゆでると、へにゃりとして穴が消えます。

乾燥させてからお湯でゆでると、穴は健在です。
ペンネを食べる

生パスタ:100gに、沸騰したお湯1~2リットル用意する。生パスタに塩が入っているので、塩をいれる必要はなし。
お湯にいれた生パスタがくっつかないように、さいばしなどで軽くほぐす。
ゆで時間の目安は3分~8分ほど。使った粉の種類や生パスタの厚さ、コンロの火力の差などで、ゆで時間は変わってくる。生パスタのゆで加減を確認し、生パスタをお湯からあげよう。

あとは、お好みのパスタソースと混ぜあわせれば食べられる。
ペンネを作り食べた感想【 まとめ 】
パスタマシーンのおかげで、生地を均等にのばすのは楽です。
けれども、生地を切ったり、巻いたり、溝をつけたりとなかなかにテマヒマのかかるペンネづくりです。
乾燥された市販のペンネにはない、むっちりと厚い食感は、パスタソースに負けない存在感でした。